ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む
サイト内の現在位置です:
このコーナーでは、ウェブやメールマガジンの企画運営を行っている「電子かわら版チーム」メンバーのコラムを紹介しています。一緒に企画運営をしたいボランティアも随時募集中です。関心のある方は京都事務局まで。
昨年末、知り合いの農家の作業場へおじゃまし、干し芋づくりにチャレンジしました。
作り方はシンプルで、芋を蒸かし、薄く切って、干し網の上に並べて干すだけです。
切った芋をいくつか自宅へ持って帰り、晴れた日にはベランダで天日干ししました。
うちはライバル企業と違って純粋な日本人のみ、と正面切って差別発言をぶちかました大手化粧品・サプリメント会社。
社会から批判を受けても、撤回や謝罪をする姿勢はなし。
ブランディングに差別を使うという手法に強い衝撃を受け、大きく見開いた目が元に戻りません。
ちょっと皆さん、日本社会にまじで許すんですか、これ。
小学2年生の時、ヒュー・ロフティングが書いたドリトル先生航海記を読み、オウム貝と話をするシーンが強く印象に残りました。
オウム貝は寿命が長く、生きている化石とも言われますが、物語に登場するオウム貝も古語を使うためドリトル先生でさえ話をするのが難しいのです。
「海の中には人よりももっと長く生きている生き物がいて、地球の物語を知っている」と、その時から私の海の中への憧れは始まりました。
「洗濯物干しておいたよ」
「お皿洗っておいたよ」
「○○片付けておいたよ」
こうしたフレーズ、みなさんの家庭では誰が誰に言うことが多いですか?
菅首相が所信表明演説において、2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち脱炭素社会の実現を目指すことを述べました。
気候変動対策にとっては、ひとまず、大きな前進だと思います。
SDGs(持続可能な開発目標)の14番目は「海の豊かさを守ろう」。
その海に、放射性物質を排出する計画が決定されようとしています。
生態系は、私たちの健康は、大丈夫なのでしょうか。
今年も、環境活動パワーアップ講座が10月10日からスタートしました。
実は私もこの講座の初期の卒業生です。
ここから私の環境市民人生がスタートしました。
今年の魅力あふれる講座の様子をちょこっとご紹介します。
何しろ、個性豊かな講師陣の経験がいっぱい聴けてヒントにできる講座なのです。
私の家の近くの川沿いには、桜並木があります。
春には満開の桜を、秋には紅葉を楽しんでいたのですがどうやら今年の秋の紅葉は難しそうです。
その理由は……
例年ですと、9月は秋らしい気配が漂い始める頃です。
今年は、夏の暑さが残る中、台風9号、10号が同じようなコースをたどって東シナ海を北上し、朝鮮半島へ。
皆様、被害はありませんでしたか。
2001年、環境庁から改組されて、環境省が誕生。
庁から省へと格上げされたことで、権限が強くなり、きっと日本の環境行政はよくなるのだろうと淡い期待を持ったものですが、最近の環境省関連のニュースには目を疑うばかり。
ちょっと、しっかりしてよ、環境省さん!!
間もなく、終戦から75年。
コロナ禍に揺れる我々は今なお、
大日本帝国の時代から続く過ちを改めることができずにいるのではないでしょうか。
半日で7月ひと月分の降水量を観測※1。
これには度肝を抜かれました。
令和2年7月豪雨による避難生活者は120万人にもなったそうです。
※1
新型コロナウイルスの感染者数が再び多くなり、嫌な感じがするものの、街に出れば、デパートも喫茶店も営業再開。
その一方、音楽家や画家などの芸術家は、作品を表現する場がまだまだ制限されています。
いつになったら、このような状態が改善されるのでしょうか。
なんだか根拠がわからないまま緊急事態宣言が解除され、コロナは収束したのだかどうかわからないうちに日常が戻ってきたような今日この頃、皆さん、電車やバスに乗っていますか?
暮らしの足を支える交通を守るために、今、公共交通に乗ることがとても大事。感染を予防し安全に乗るコツをお伝えします!
新型コロナウイルスの被害拡大を受けて発出された緊急事態宣言が、5月で解除されました。
安倍首相の会見での言葉によると、
「日本ならではのやり方で、1カ月半で流行を収束させることができたと判断した」
そんな鮮やかなお手並みでしたっけ?
ポストコロナをどうするか、そんな議論が活発になってきました。
中でも、EUはコロナ後の経済復興はサステナビリティを重視した「グリーン・リカバリーでいく」と発表しました。
新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言が発令されたことに伴い、全国的に多くの事業者が休業を余儀なくされています。
各都道府県では、続々と各事業者への支援金支出を決めていますが、金額には地域差があります。
どういうことでしょうか。
世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス肺炎。
日本でも、恐れていた医療崩壊が都市部で起こりつつあります。
最前線で支えてくださっている現場の方々、生活を守るために働き続けている交通事業者や流通の方々、そのほか大勢の、社会を担っている皆さんに心からの感謝をし、息災を願い、一刻も早く平穏がみんなの上に戻ることを祈ります。
「ダッフンダ〜!」「アイ〜〜ン」「ダイジョウブダ〜」このギャグでどれだけ笑わせてもらったことでしょうか。
日本中を笑いの渦に巻き込んだ、日本で一番有名で人気のエンターティナーと言っても過言ではないであろうあの志村けんさんが、新型ウイルス感染による肺炎でお亡くなりになりました。
突然すぎる悲報に日本中に激震が走り、誰もが新型コロナウイルスを恨んだと同時に、その恐怖を身近に実感した出来事でもあったのではないでしょうか。
中国に端を発した新型コロナウイルスは、今や世界中で猛威を振っています。
世界各国で拡大防止の緊急対策が行われる中、我が国でも小中高校等の一斉休校の要請の他、
新型インフルエンザ等対策特別措置法(以下改正特措法)の改正も行われました。
いつもは幼児でいっぱいの公園が、今週は小学生だらけ。
そりゃそうでしょう。
新型コロナウイルスの感染拡大予防を目的に、政府が「全国一斉休校」を要請し、
学校も休み、図書館などの公共施設も閉館。
となると家にいても退屈だし、地域の公園をぶらつくか、
中高生であれば街へ繰り出すのも無理はありません。
それにしても今回の決まり方には大いに疑問を持ちました。
最近は曲も名前も知らない歌手が増えてきましたが、我が家では、大晦日に紅白歌合戦を見るのが定番です。
昨年の紅白歌合戦の目玉演出のひとつが、平成元年に亡くなられた美空ひばりさんを人工知能(AI)技術で蘇らせるという試みでした。
立春も過ぎ、強まる日差しに、徐々に遅くなっていく夕暮れ、日一日と濃くなる春の気配にうずうず。
縮こまっていたハンドルを握る腕が、いつしか伸びているのに気づいたら、もう本格的な春。
さあ、今年こそ、自転車通勤をはじめよう!
初めまして。
京都にある環境市民から約1200キロ南下した先にある鹿児島県は徳之島という離島から、
今回からコラムのメンバーとし参加させていただくことになりました、ぽん子といいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
「音がならなーい!」
ボタンを押すと童謡が流れる絵本が壊れた時のこと。
前から行ってみたかった「おもちゃの病院」に行ってきました。
スペインマドリードで開催されたCOP25(第25回気候変動枠組み条約締約国会議)では、今回も、温暖化対策に後ろ向きな国に贈られる化石賞を常連としてもらった日本。
兵庫県豊岡市は私の故郷です。この街は盆地の中にあり、寒い時期の朝は深い霧に覆われます。
車の運転に支障が出たり、洗濯物が乾かないことから、霧は地元住民にとって厄介者なのですが、そんな霧を見直す機会が最近訪れました。
前回の寄稿で、行動が大切だと記しました。(※1)
私は今、愛知で地域の未利用間伐材を活用した
木質バイオマス熱利用事業を事業化し、運営しています。
軽い気持ちでびわ湖一周サイクリングに挑戦してから12年、気がつけばママチャリからスポーツバイクに完全に乗り換え、周囲からも「自転車バカ」という評価が定着してしまいました。
いや、自転車はすごいんやって! マジで、地域を変えるで!
そんな自転車の底力を伝えるための本ができました。
今年の夏。
プロダイバーの武本匡弘さんのお話をおうかがいしました。
サンゴの白化、ゴルフ場開発などによる海洋汚染、至る所にあふれるプラスチックごみ。
陸上での人間行為が海にいかに影響を与えているのか、写真と共に語られる惨状の数々には言葉を失いました。
ラグビーのワールドカップが始まり、日本各地で熱戦が繰り広げられています。
試合を観戦していると、激しいタックルで一喜一憂し、キックの前の静寂に緊張します。
さて、ラグビーを語るときによく使われるのが、
”One for all, All for one(一人はみんなのために、みんなは一つの目的のために。)”
というフレーズです。
9月20日、グローバル気候マーチが行われました。
このメールニュースをご覧の皆様の中にも、参加された方もいらっしゃるのではないかと思います。
主催者発表によると、世界150カ国以上で若者を中心に400万人以上、国内でも23都道府県で5000人以上の参加があったとのことでした。
気がつけば、NPO界隈もビジネス界隈も「SDGs」の言葉が踊り、今やエスディジーズは大はやり。
「今さら聞けないSDGs」みたいになってますが、皆さんは時代についていけてますか?
もうすぐ3歳になる娘。
そろそろお箸の練習もいるのかなあ、と思い保育園の先生にお尋ねしたところ「お箸の前にまずは細かい作業を指でできるようになることが大切ですよ」とアドバイスをいただきました。
我が家の近くでは、ここ数年、台風によって道路が冠水したり、橋の欄干が倒れるなど、風水害が増えているように感じます。
先週16日、環境市民も近しい6つの環境団体から
連名で、「バイオマス発電に関する共同提言」が発表されました。
汗ばむ陽気が何日か続き冷たい飲み物も欲しくなる季節です。
テレビのコマーシャルでも飲料系が増えてきたようです。
私が最近とても気になるのが、このテレビコマーシャルなんです。
さて、何が気になっているんでしょうか?
昨年の8月、鎌倉の由比ヶ浜(ゆいがはま)にシロナガスクジラの赤ちゃんが打ち上げられました。
シロナガスクジラの漂着は日本初、ということもあり、随分話題になりました。
「国はもう年金が払えないから、自分で2000万円貯めとけってさ。
ふざけてるよね」と家人に言うと、
「でも、無いもんはしょうがないやろう」なんて応えるので、
椅子からずり落ちました。
「失政を謝るのが先でしょうが!」「高齢社会だから仕方ない」
……えーもう、世の中こういう人が多いの? 日本人、大丈夫!?
先月末で平成が終わり、令和が始まりました。
環境の視点から平成を振り返り、新たな時代につなげたいと思います。
この春最大のイベントといってもいいゴールデンウィークが終わりましたね。
10連休だったという人が私の身近にはいなくて実感が今ひとつないのですが、
これはNGO業界だからなのでしょうか。
さて、5月はフェアトレード月間です。
11日には世界フェアトレード・デーとして、
世界中でフェアトレードがアピールされ各地でいろんな催しが行われます。
この春から娘が保育園に通うことになりました。
気になるのは食のこと。
アレルギーがあったこともあり、食を大切にしてくれるところを
選びたいなあと思って探してみることに。
気がつけば新年度。
2019年度も楽しい話題をお届けできればと思います。
さて、年明けにも話題にした京都の町並みのことをもう少しだけ。
東日本大震災、福島原発事故から8年が経ちました。
天候はあいにくの雨でしたが、3月10日に京都の円山野外音楽堂で行われた「バイバイ原発京都」に環境市民も参加してきました。
あなたは食べものを選ぶとき、どの程度「有機」を意識していますか?
近年はコンビニやスーパーでもオーガニックという文字を見かけるようになり、
有機農業や有機農産物加工品は身近になってきました。
しかし現在、日本では約23,000haの耕地で有機農業が行われているそうですが、
全耕地面積における割合はたった0.5%程度。
そんな希少な有機農業者らが集まる全国大会に参加してきました。
子どもが生まれる時、参考に、と名前辞典なるものをもらった。
そのタイトルに固まってしまった。
女の子用は『赤ちゃんに世界一の幸せを贈る 女の子の名前』
男の子用は『世界にはばたく男の子の名前』。
女の子は幸せになれればそれでよし。
男の子は社会に出て活躍。そんな固定観念が透けて見えるようだった。
環境市民では、持続可能な地域社会づくりを目指して、
毎年「環境首都創造フォーラム」を開催しています。
今年は1月17日、18日に京都で開催し、熱い議論が交わされました。
海外からの旅行者にも国内旅行の人にも人気の古都京都。
その古都が直面する悩める課題に目を向けるコラム。
前回の続きです。
新年明けましておめでとうございます。
今年も環境市民をよろしくお願いいたします。
その環境市民の事務所のある京都。
1200年の古都として、日本国内はもとより、
世界中から多くの観光客を迎えています。
古さの中に常に新しいものを取り入れながら生まれ変わってきたこの町は、
今また大きくその姿を変えつつあります。
碧く澄み渡った海、竜宮城のような美しいサンゴの上に土砂が無情に投入されていく。
沖縄県民に寄り添うだの対話するだの言いながら、実際にはそこに暮らす人々の思いを踏みにじって工事を強行する。
その目的は基地建設ではなく、政府の方針に逆らう者をつぶすこと。
日本政府が市民を無視するなら、ホワイトハウスに訴えましょう。
今すぐ、あなたに簡単にできる行動です。今!
突然ですが、お味噌汁の出汁は何で取っていますか。
最近、いかに楽して! 天然だしを取るか、気になっています。
前回のコラムでも取り上げましたが、「プラスチックごみ」が、今、世間の注目を浴びています。
環境市民では、このことに関するプログラムを
『地域から日本を変える「環境首都創造」セミナー2018』の中で行いました。
がちゃがちゃ、がちゃがちゃ。ぶつかりあい忙しく向きを変えながら
ベルトコンベアの上をたくさんの一升瓶が進んでいきます。
ここはリユースびんの洗びん工場。一度使われたびんたちは
ラベルをはがされ洗浄され、新品同様になって出てきます。
大人の社会科見学はわくわくしましたが、リユースの置かれている
状況を聞くと、悲しくなる現実があったのでした。
今年、町内の役員として保健委員を受け持つことになり、
ごみの処分の現場を見てきました。
学んだことから町内の皆さんにごみの処分について
お伝えするのが私のお役目です。
「最近の台風ってさー、来るたんびに『史上最大』っていってるよねー』
「そうそう、明日の台風、部活の前に来ないかなあ。笑」
この会話を耳にしたのは電車の中。
ユニフォームを着た部活生らしい高校生の何気ない会話でした。
こんな会話を普段から耳にする時代がくるなんて。
秋と言えば、スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋等々。
色々ありますが、私にとっては、やはり食欲の秋。本能には抗えません。
みなさんは、どんな食材が楽しみですか?
豪雪、火山の噴火、島根県の地震の次は大阪北部地震、西日本豪雨と続き、
さらに記録的な猛暑に強大な台風襲来、そして北海道地震。
いくら自然災害の多い国だとしても今年はあまりにもやり過ぎの感があり、
もうご勘弁ください、神様!と祈りたくなります。
しかし、これは昔から世に言う、悪政によって人心が乱れた結果としての天変地異なのでは。
今年は東京に大仏が建立されたし、来年は改元も予定されているし、もうあとは遷都するしかない?
いやいや、浮き世の身としては、やはり悪政と人心の乱れを何とかしなければね……。
今回の台風21号の影響で、関西圏を中心に甚大な被害が発生し、
翌日となった本日もなお被害の全容が判明していません。
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
猛暑、酷暑の夏。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
朝から30℃を越えるとげんなりしますが、手ぬぐいを濡らして首に巻けばヒンヤリ。
先日、損保ジャパン日本興亜環境財団CSOラーニング制度によるインターン
(環境市民にもこの制度により2人のインターン生に来ていただいています)の定例会がありました。
その中で、環境に関心を持ったきっかけが話題にのぼりました。
地獄という言葉が似合う、連日の狂ったような暑さ。
「冷房はなくても生きていける! 小中学校にクーラーなんかいらん!!」が長年の信条だった私ですが、さすがにこの夏は考えを改めました。
改めたとはいうものの、モヤモヤは残ります。
猛暑でも相変わらず我が家にクーラーはありません。
今回、西日本を中心に降り続いた大雨により亡くなられた方々とご遺族の皆様に、
謹んでお悔やみ申し上げます。
また、被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。
絶対こないとは思っていなくても、
忘れた頃に来るのが天災。
心にも身体にもダメージのきた一週間でした。
今の、見かけ上の経済的価値(お値段)だけでモノを選びたくない!
買い物は投票だと思ってきましたが、売る側になると自分だけでは
決められない価格のモノサシがあるのですね。
なおさら、投票して選んで価格のモノサシに別の視点を付け加えていきたいです。
この春は久しぶりに“通勤”というものを体験しました。
電車を乗り継ぎ、徒歩と組み合わせ、ときどき自転車利用も。
満員電車はけっこう体力を使うものなんですね。
通勤時間に運動も済ませちゃおうと、目的地の1駅前で降りて歩き、
道ばたの自然の変化を楽しむのもなかなかよいものです。
ゴールデンウィークも開け、暑かったり寒かったり、梅雨でもないのに雨もよく降るこの頃。
体調崩す方もおられそう。
今回はお野菜を作っておられる農家さんのお話です。
ゴールデンウィークも真っ只中。
お出かけをご予定されている方も多いのではないでしょうか。
その際、みなさんはどんな手段での移動を考えていらっしゃいますか?
待ちに待ったサイクリングの季節がやってきました。
あたたかな日差しに、山笑い、さまざまな花が咲き乱れるのを見て、
週末にはどこを走ろうとうずうずされている方も多いのでは。
さて、お待たせしました。満を持して、自転車チームより
郊外サイクリングのお供にぴったりの新刊の出版です!
反対運動ってしんどい。
気持ちのエネルギーもいるし、時間も労力もとられる。
もちろんそうせざるを得ない理由があるからやるわけなんだけど
それを半世紀以上続けるとしたら……。
3月17日(土)に、環境市民25周年記念として、
エコ×エシカルFESTIVALというマルシェを初開催し、
多くの方々のご支援のもと、無事に終了することができました。
あ、でも、エコとかエシカルとか普通に言ってるけど、
関係者以外にはどう映っているんだろう?
「オムツなし育児」ももうすぐ一年と半年を迎えようとしています。
去年7月に9か月の娘がふんどしスタイル(オムツカバーをしない)を
スタートしまーすとお伝えしましたが
その後どうなったかというと......
先週末、子どもと一緒にひな人形を飾りました。
おひな様の華やかな雰囲気や色合いは少しずつ近づいてくる春を予感させます。
年中行事には自然とともに生きてきた日本人の
長年の暮らしの中から出てきた知恵がつまっているんですね。
先月、鉄筋コンクリートの古いマンションに転居しました。
板張りの台所は、床から冷たさがしんしん伝わり、立っているのがつらいぐらい。しかし、すぐ隣の畳敷きの居間はぬくぬくです。
湿度も調節してくれるし、畳ってえらいなあ。
東京都心の四年ぶりの雪、まだまだ混乱が続きそうです。
2017年も残すところ、10日余り。
みなさまにとって、今年はどんな年だったでしょうか?
戦争は最大の環境破壊と言われます。
来る2018年は、平和で良い年となりますように。
持続可能な社会を買い物といった消費活動から作り上げていこうという取り組み。
それが、環境市民が取り組む持続可能な消費です。
これは素晴らしい取り組み!でも、友人にすすめてみると、
「自分にはできない」
と、できない理由を答えてくれます。
でも、その理由って…
みなさんは食器を洗う時、何を使っていますか?
台所用石けん? 台所用合成洗剤?
アクリルたわし? それとも?
新米のおいしい季節になりましたね。
今月の初め、私は子どもを連れて、稲刈りのお手伝いへ。
ビルのない高い空の下で、広がる田んぼやそこに集まる
小さな生き物を見て癒され、土や虫や微生物に存分に触れて、
子どもだけでなく大人も心身ともにリフレッシュしてきました。
10月22日は急に決まった衆議院選挙。
ここんとこさっぱりわからないのは、「保守」ってなんなの?
ということ。
いわゆる「保守政党」には、嘘と欺瞞と排除と傲慢の人々ばかり。
今さら聞けない、わからない言葉。ちょっと調べてみませんか。
季節の変わり目、園芸家達は忙しい?
まだひよっこですが、色々やっています。
この夏はみなさま、いかがお過ごしでしたか?
夏といえば野球(高校野球)。(注:元高校球児の私の場合)
昨今、多くのスポーツで環境に配慮した取り組みが進められてきています。
私の愛用ペンも、野球界のそんな取り組みの成果のひとつです。
環境の取り組みも含めて、好きなスポーツ、好きなチームとつながっていると思うと、なんだか嬉しくなりますね。
暑いとはいえ、野にいると夏のかげりをはっきりと感じる時節になりました。
生命の季節を過ぎたこの時期、なんとなく死に近しさを覚えるのは、やはり終戦を思い起こすからでしょうか。
戦争を知らない子どもたちは、戦争を知らないまま人生を終えることができるのでしょうか。
ほんの小さな庭の、鉢。
その中で色んな命が溢れています。
今夜からふんどし!
って私じゃありません 笑。
九か月になる娘のことです。
「え? 子連れで自転車も自動車も持ってないの? 移動は公共交通のみ!? 信じられない!!」
と言われました。
でも、子どもと公共交通を使うと素敵なことがいっぱい。
たかが移動、でも移動中も楽しく過ごせるといいですね。
気づけば今は2017年。
という年は、京都議定書の誕生から20年目。
つまりは、私が環境市民活動に本格的に取り組むようになって20周年ということなんだな。
いやー、あの頃に比べると、時代も変わったもんだ。
と、ニュースに感じる今日この頃です。
四季に花を咲かせる薔薇ですが、春が一番元気です。
そんな時期に古本屋の街・東京の神保町に二泊して、本を探しに行きました。
今回からコラム作成に参加させていただくことになりましたテッです。
みなさま、これからよろしくお願いしますm(_ _)m
電力自由化から早1年。
みなさん、パワーシフトしましたか?
春。寒い冬の間、死んだようになっていた万物が息を吹き返し、
花の咲き乱れる季節となりました。
分厚い上着も脱ぎ捨て、さあ、サイクリングシーズンの到来です。
そして、お待たせいたしました。
京都自転車マップ市内版(環境市民編)が、刊行となりました!
環境市民が昔から進めているグリーンコンシューマー、エシカルコンシューマーの活動。
環境市民が事務局を担う「消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク」では、3月28日に「企業のエシカル通信簿」の第1回発表会を開催しました。
そこでレイティング(採点・評価)をした対象企業の方からこんな言葉が…
お金の支払いって、小さなきっかけで気持ちが大きく変わりますよね。
ほんの些細なやり取りで、楽しくお金も回ります。
環境市民は共謀罪に反対します。
懸念は色々、持続可能な社会をつくる上でも大丈夫?
環境市民は今年25周年を迎えます。
僕のまわりでも、◯◯周年という老舗の市民活動が目立つようになってきました。
今年度30周年を迎えた市民講座で、長年NGO業界に関わってきたある方がこんなことを言っていました…
「フェアトレード」や「エシカル消費」、
いい買い物しようとすると、色んなカタカナ言葉を目にするようになりました。
あれ?でも、その言葉って・・・
冬は木立ちの葉が落ちて、
本来なら、鳥の観察が楽しい季節です。
ところが、気になるのは鳥インフルエンザです。
これからどうなるのでしょう。
「世界トップレベルの自転車共存都市」?
どこのこと?オランダ?ドイツ?
なにっ、京都市だって?京都市がそれを目指してるって?
ほんとうかなあ。話を聞いてみよう!
あけましておめでとうございます。
暖かな新年の幕開け、いかがお過ごしですか。
お天気よく気持ちがいいので、自転車で里帰りしてきました。
自転車サイズの社会を目指し、今年も張り切っていきましょう。
京都自転車マップの調査を兼ねて、自転車で京都を
ぶらぶらしていると、おっ、おいしそうなお店!
あっ、ここにも。ここにも。こんなところにも。
いちいち立ち寄っていると大変なことに。サイクリングで消費できるカロリーを超えちゃうようー。
Copyright(C)2021 NPO法人 環境市民/Citizens Environmental Foundation All Rights Reserved|ログイン