ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む
サイト内の現在位置です:
このコーナーでは環境市民の事務局スタッフを中心に、今すすめているプロジェクトのナマ情報や、スタッフならではの思いや気づきをお伝えします。
映画「小さき声のカノン」上映会と監督の鎌仲ひとみさん、フリーライターの守田敏也さんをお招きしてトークイベントを開催します。
環境市民設立25周年のお祝いに、3月17日(土)におまつりを開催します。
手軽で続けやすい応援方法ってないだろうか。
長く楽しく続けられること増えるといいですよね。
2015年8月5日
8月4日(火)の午後、本会事務局に中国共産党のシンクタンク、中央編訳局世界発展戦略研究部からお客さんが4人いらっしゃいました。
いらっしゃったのは副部長の周紅雲さん、社会発展研究科副科長の龍寧麗さん、社会発展研究科副調研員の顧海燕さん、社会発展研究科助理研究員の馬 瑞さんと通訳の兪祖成さん(同志社大学大学院総合政策科学研究科)。中国でも社会課題の解決を担う市民団体の育成、支援が検討されており、日本の経験に学ぶために来日されました。
今日(7月23日)は設楽町(したらちょう)へ、横山光明町長を訪問しました。
設楽町は愛知県東三河北部、北設楽郡にある人口約5,000人のまち。環境市民が 事務局を務める環境首都創造ネットワークのメンバーでもあります。懇談では、町の現状と抱える課題、その解決に協力できることなど1時間にわたり意見交換 を行いました。
4月22日の午前中、台湾の東海大学からお客さんが事務所を訪問されました。
2016年、50kW以下の家庭やお店などの小規模事業所でも電力会社を自由に選べるようになります。
今日は「外部評価委員会」を行ないました。
環境市民は、みなさんが環境市民にご寄付してくださった場合、寄付金額が京都府個人府民税と京都市個人市民税の控除の対象となる「認定NPO法人」の指定を受けています。
この指定を受けるにあたって、京都市の条例指定制度では「特定非営利活動に係る学識経験者等による外部評価を受けることにより,活動の内容を改善する仕組みを有すること」ということが定められているのです。
温かいお茶が美味しく感じられる季節となりました。ということで...
毎日がより一層、エコロジカルで楽しいものになりそう!英語表記もあるの海外の方にもおすすめです。
スウェーデン・ドイツの2カ国訪問 12日間
期間:2013年6月30日~7月11日
今月のエコ文具は詰め替えペンです。なんだ〜と思われる方も多いかもしれませんが、ワークショップなどで紹介すると
環境市民には働き者のワンコがいます。
それは…
グリーン購入の代表選手といえば文具。そこで環境NGOたる環境市民がどんな文具を使っているのか、ときどき紹介してみたいと思います。今月は……
先日、環境市民の総会後の交流会で、お皿を洗いながらアクリルたわし話でもりあがりました。
カラフルで春らしいランチ!今日のランチは、ベジ(野菜)ランチ♪ 環境市民の新オフィスおひろめ会でお世話になった「アースキッチン たまや」のひよさんがつくってきてくださいました。
窓から失われる熱量は、喪失する熱量の約3割。影響は大です。そこで「エコ窓」なるものをつけました。
環境市民に届いた、東北、被災地を応援する動きを2つお伝えします!
「さようなら、SKIP」の記事を書き、こんなツイートもしたところ、「ほしい!引き取ります」という返信が!! なんと、そんなうまい話があるものか!?
若さとバカさとノリの良さをとりえに、近畿一円飛び回った「環境教育チームSKIP」が解散にいたり、グッズを捨てている、なう。
今日行われた、電子かわら版チームミーティング。3年という時間と、京都―東京間という空間を越えて、スペシャルゲストがやってきてくださいました。
CSOラーニング制度の一環で東京に来ています!同じ志を持つ仲間と切磋琢磨できて、本当に幸せですっ!
環境市民のwebチームである「電子かわら版チーム」のミーティングに参加しました。
浜岡原発をとめるための署名、まだまだ続いています。
浜岡原子力発電所の運転の停止を願う要望書への賛同を集めております。皆さんのご協力をお願いいたします。
関東では明日の天気で午後以降の雨の予測がされています。もし風向きが福島原発から首都圏方面で雨雲が流れると長崎広島やチェルノブイリで経験した放射能雨(黒い雨)が降ることが懸念されます。
昼間、太陽が照っていれば(曇りでも構いません)PVシステムには自立運転機能が必ず付いていて、電力が取り出せます。
皆様 8時の枝野長官の記者会見を聞き、爆発は格納容器と原子炉建屋の間で起き、 格納容器はまだあるとのこと、ちょっとほっとしました。
東日本大震災は一挙に「日本沈没」と表現される状況を示しています。人命救助を最優先させる時期ですが、エネルギーの面から市民目線でコメントします。
2月28日(月)、1Dayボランティアデーに、東京国際大学の長谷 敏夫先生(会員)と、学生さん数人が…
おいしいお茶をいれるのに・・・自信はありません。毎日飲むお茶を自分でおいしくいれることができたら、幸せですよね。
「環境市民は原発に賛成ですか? 反対ですか?」と聞かれたことがあります。
あけましておめでとうございます。 はじめまして。村田諒平(む
メリークリスマス!
・・・・・・には、まだ少し早いですね。
はじめまして。新堀春輔(しんぼりしゅんすけ)と申します。
Copyright(C)2022 NPO法人 環境市民/Citizens Environmental Foundation All Rights Reserved|ログイン