ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む
サイト内の現在位置です:
新米のおいしい季節になりましたね。
今月の初め、私は子どもを連れて、稲刈りのお手伝いへ。
ビルのない高い空の下で、広がる田んぼやそこに集まる
小さな生き物を見て癒され、土や虫や微生物に存分に触れて、
子どもだけでなく大人も心身ともにリフレッシュしてきました。
モデル2人、カメラマン、出版社、編集プロダクション、自転車チームの総勢6人で、ロケに行ってきました!
10月22日は急に決まった衆議院選挙。
ここんとこさっぱりわからないのは、「保守」ってなんなの?
ということ。
いわゆる「保守政党」には、嘘と欺瞞と排除と傲慢の人々ばかり。
今さら聞けない、わからない言葉。ちょっと調べてみませんか。
季節の変わり目、園芸家達は忙しい?
まだひよっこですが、色々やっています。
先月の野洲に引き続き、3度目となるボランティア説明会を京都市東山区で開催します。
自転車のまちをつくりたい人、集まれー!
地図を作るための実走調査の傍ら、ガイドブックと地図の形式や、載せるその他の記事についても企画を考えています。
他の自転車本や地図、観光ガイドを並べて、どんなスタイルがいいかな、と出版社と編集プロダクションと一緒に議論しています。
郊外版の調査エリアは、京都だけでなく大阪、滋賀も。このたびボランティア説明会を滋賀県で行います。
調査カードを渡され、それいけーと野に放たれたボランティア調査員たち。
「行ってきました」報告が次々と上がってきています。
この夏はみなさま、いかがお過ごしでしたか?
夏といえば野球(高校野球)。(注:元高校球児の私の場合)
昨今、多くのスポーツで環境に配慮した取り組みが進められてきています。
私の愛用ペンも、野球界のそんな取り組みの成果のひとつです。
環境の取り組みも含めて、好きなスポーツ、好きなチームとつながっていると思うと、なんだか嬉しくなりますね。
郊外版の自転車マップ制作のための実走調査を始めるにあたり、新しいボランティアが集まってきてくれました。そこで、具体的な調査方法を学んでいただくための、ボランティア説明会と、調査体験ツアーを実施しました。
暑いとはいえ、野にいると夏のかげりをはっきりと感じる時節になりました。
生命の季節を過ぎたこの時期、なんとなく死に近しさを覚えるのは、やはり終戦を思い起こすからでしょうか。
戦争を知らない子どもたちは、戦争を知らないまま人生を終えることができるのでしょうか。
自転車が大好きなあなた。
自転車のサイズ、自転車のスピードの、スモール&スローで
エコ&ピースフルな社会をつくりたいあなた、そう、そこのあなた!
自転車ユーザのための京都マップを一緒につくりましょう。
わくわくできる、実走調査ボランティアを募集しています。
会議で集まって、細かいことを話し合いつつ、同時に大枠としてこのプロジェクトの“企画書”を作成しています。企画書は、活動するときに各自が常に参照し、原点である共有地点に立ち返ることができるように意図しています。
来春出版予定の「ちずたび 京都と出会う自転車BOOK(郊外版)」
制作に向けて、プロジェクトが本格的に始まります。
初めての方でも参加は大歓迎!
魅力いっぱいの京都の自転車ガイドを一緒につくりましょう。
ほんの小さな庭の、鉢。
その中で色んな命が溢れています。
今夜からふんどし!
って私じゃありません 笑。
九か月になる娘のことです。
「え? 子連れで自転車も自動車も持ってないの? 移動は公共交通のみ!? 信じられない!!」
と言われました。
でも、子どもと公共交通を使うと素敵なことがいっぱい。
たかが移動、でも移動中も楽しく過ごせるといいですね。
気づけば今は2017年。
という年は、京都議定書の誕生から20年目。
つまりは、私が環境市民活動に本格的に取り組むようになって20周年ということなんだな。
いやー、あの頃に比べると、時代も変わったもんだ。
と、ニュースに感じる今日この頃です。
6月17日(土)、遅ればせながら、「ちずたび 京都と出会う自転車BOOK(市内版)」の完成を祝うパーティを、イタリアンバー&カフェ・ルゴールにて開催しました。
四季に花を咲かせる薔薇ですが、春が一番元気です。
そんな時期に古本屋の街・東京の神保町に二泊して、本を探しに行きました。
ただ走るだけじゃ物足りない……
ツーリング仲間がほしい……
自転車の走りやすい社会をつくりたい……
京都の奥深い魅力を伝えたい……
あなたの、出番ですよ!
^^^^^^^^^^^
一緒に、京都の自転車マップをつくろう!!
京都自転車マップができたぞー、やったー、ばんざーい。
ということで、打ち上げをします♪
このプロジェクトにご縁のある方、これからつながりたい方ならどなたでも参加歓迎!
今回からコラム作成に参加させていただくことになりましたテッです。
みなさま、これからよろしくお願いしますm(_ _)m
電力自由化から早1年。
みなさん、パワーシフトしましたか?
おかげさまで、このたび「京都自転車マップ」の三作目に当たる
「ちずたび 京都と出会う自転車BOOK(市内版)」を刊行することができました。
春。寒い冬の間、死んだようになっていた万物が息を吹き返し、
花の咲き乱れる季節となりました。
分厚い上着も脱ぎ捨て、さあ、サイクリングシーズンの到来です。
そして、お待たせいたしました。
京都自転車マップ市内版(環境市民編)が、刊行となりました!
新刊出ました!
環境市民が昔から進めているグリーンコンシューマー、エシカルコンシューマーの活動。
環境市民が事務局を担う「消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク」では、3月28日に「企業のエシカル通信簿」の第1回発表会を開催しました。
そこでレイティング(採点・評価)をした対象企業の方からこんな言葉が…
お金の支払いって、小さなきっかけで気持ちが大きく変わりますよね。
ほんの些細なやり取りで、楽しくお金も回ります。
環境市民は共謀罪に反対します。
懸念は色々、持続可能な社会をつくる上でも大丈夫?
環境市民は今年25周年を迎えます。
僕のまわりでも、◯◯周年という老舗の市民活動が目立つようになってきました。
今年度30周年を迎えた市民講座で、長年NGO業界に関わってきたある方がこんなことを言っていました…
「フェアトレード」や「エシカル消費」、
いい買い物しようとすると、色んなカタカナ言葉を目にするようになりました。
あれ?でも、その言葉って・・・
冬は木立ちの葉が落ちて、
本来なら、鳥の観察が楽しい季節です。
ところが、気になるのは鳥インフルエンザです。
これからどうなるのでしょう。
「世界トップレベルの自転車共存都市」?
どこのこと?オランダ?ドイツ?
なにっ、京都市だって?京都市がそれを目指してるって?
ほんとうかなあ。話を聞いてみよう!
あけましておめでとうございます。
暖かな新年の幕開け、いかがお過ごしですか。
お天気よく気持ちがいいので、自転車で里帰りしてきました。
自転車サイズの社会を目指し、今年も張り切っていきましょう。
京都自転車マップの調査を兼ねて、自転車で京都を
ぶらぶらしていると、おっ、おいしそうなお店!
あっ、ここにも。ここにも。こんなところにも。
いちいち立ち寄っていると大変なことに。サイクリングで消費できるカロリーを超えちゃうようー。
手軽で続けやすい応援方法ってないだろうか。
長く楽しく続けられること増えるといいですよね。
前の版から7年、あの「京都自転車マップ」が帰ってくる!
装いも新たに、もちろん中身もますますグレードアップして。
ボランティアがつくる、京都の本格的なサイクリングガイド、全面改訂版を、来春出版予定。
この本の制作を支援してくださる方を求めています。
クラウドファンディング、スタート!!
マスクしている人が多いこの時期、私もその一人。
風邪くらいと思っていると、思わぬことになるようで。
ずいぶんと日暮れが早く、日の出も遅くなりましたね。
立冬も過ぎ、いよいよ季節は冬へ。
長い夜を、小さな灯り一つで楽しむ毎日です。
近頃は夏が続いて突然冬というような、
気温の変化の著しさに身体が驚く年が多いので、
時々秋を感じる日があると喜びもひとしおですね。
-The work by NGO, business owners and local community
季節が秋に変わりました。
美味しいもの、美しいもの、
目でも鼻でも楽しみたいのですが、はてさて。
お彼岸も過ぎ、暑さも落ち着きました。
となれば、そう、いよいよサイクリングの季節の到来です!
さあ、出かけるぞー♪
僕たちが訪れる村は、水道もなく、電気も晩に発電機を回すだけ。
夏バテしそうな身体には、
やはり果物。
行く夏を惜しみつつ。
電子かわら版チームのげの字です。
このたび一人暮らしを始めることになりました。
誰にも気兼ねの要らない生活。
それなら、目指してみようじゃありませんか、非電化生活!
国民主権や、三権分立は小学校で習ったけど、
まさか大人になってこんなに意識することになるとは思ってもみま
オバマ大統領の広島訪問など、
いろいろ話題が多かった今回のサミット。
周辺のことに比べて、本編は?
電子かわら版チームのげの字です。
畑をアライグマが荒らすので、市役所から檻を借りてきて、仕掛け続けて数カ月。ある朝、檻の戸が閉まっているのを発見。
おおっ、ついにかかりました!
……イタチが。
ちっがーう、あんたじゃなーいっ!!
そんそんです。
最近、「ダイベストメント」という言葉を知りました。
カタカナ語は難しい……。
熊本・
ついに来ました、電力会社を市民が自由に選べる時代が!
女子のご多分に漏れず、私は甘いものが大好き。
でも、1月の下旬頃から、歯の調子がすこぶるよくありません。そこで、砂糖を摂るのを控えてみることにしました。
先日、オーストラリアから友だちがやってきました。
〜消費者に、地球に、誠実なコミュニケーションを〜
このコーナーでは、消費者に誤解を生じるような環境表示・広告「グリーンウォッシュ」を防止するために役立つ情報をお伝えしていきます。
コンビニエンスストアの入り口に、いつの頃からか食べものの
4月からは小売電力の自由化が始まります。
今年も、色んな動物の話題がありました。コウノトリの事をよく書いていた私ですが、最後もやっぱりコウノトリです。(ち)
先週末は戦争法案反対のデモに行かれた方も多かったのではないでしょうか。
国会前デモをみながら、日本人も随分デモ慣れしたなあ、と思いました。
事の発端は3.11の原発事故ではないかと思いますが...
コーヒー好きの私は、毎朝お気に入りの豆で淹れたコーヒーをステンレスのマイボトルに入れて出かけます。
スタバなどのコーヒーチェーンもよく利用しますが、時にはコンビニコーヒーのお世話になることもあります。
Vol.554に「おいしいってなあに?」というコラムを書いた。
先日、お気に入りのボールペンが書けなくなりました。
2015年8月5日
8月4日(火)の午後、本会事務局に中国共産党のシンクタンク、中央編訳局世界発展戦略研究部からお客さんが4人いらっしゃいました。
いらっしゃったのは副部長の周紅雲さん、社会発展研究科副科長の龍寧麗さん、社会発展研究科副調研員の顧海燕さん、社会発展研究科助理研究員の馬 瑞さんと通訳の兪祖成さん(同志社大学大学院総合政策科学研究科)。中国でも社会課題の解決を担う市民団体の育成、支援が検討されており、日本の経験に学ぶために来日されました。
今日(7月23日)は設楽町(したらちょう)へ、横山光明町長を訪問しました。
設楽町は愛知県東三河北部、北設楽郡にある人口約5,000人のまち。環境市民が 事務局を務める環境首都創造ネットワークのメンバーでもあります。懇談では、町の現状と抱える課題、その解決に協力できることなど1時間にわたり意見交換 を行いました。
4月22日の午前中、台湾の東海大学からお客さんが事務所を訪問されました。
2016年、50kW以下の家庭やお店などの小規模事業所でも電力会社を自由に選べるようになります。
今日は「外部評価委員会」を行ないました。
環境市民は、みなさんが環境市民にご寄付してくださった場合、寄付金額が京都府個人府民税と京都市個人市民税の控除の対象となる「認定NPO法人」の指定を受けています。
この指定を受けるにあたって、京都市の条例指定制度では「特定非営利活動に係る学識経験者等による外部評価を受けることにより,活動の内容を改善する仕組みを有すること」ということが定められているのです。
店の名前は「The Social Outfit」。洋服のタグを見ると「Ethically made」の文字が。
「ニューサウスウェールズ州は2017年7月に、飲料容器に対しデポジット制度を導入する」
うれしいニュースが飛び込んできたのは2月21日のこと。
今日の最高気温は29℃。湿気がひどくないので日本の夏よりもすごしやすいですがそれでも日中は暑くて水が欠かせません。オーストラリアの場所にもよりますがシドニーは日本と同じぐらいの硬度なので水道水を飲むことができます。おかげでお財布が助かりました。
「量り売り」は容器包装ごみを減らすこともできるし、必要な分だけを購入できるので食べきれずにごみになってしまうという事態も避けられる……と環境市民でいつも伝えていますが、日本には「量り売り」があまりないのでこれを実感するのはなかなか難しいもの。
「エシカルコンシューマー」という言葉が日本でも聞かれるようになってきました。「エシカル」には「倫理的な」「道徳上の」といった意味があります。市民が環境や人権、労働、動物の福祉、社会貢献などに配慮した製品やサービスを選択することによって、
今日訪問したのはChoiceという消費者団体。世界に数ある消費者団体の中でも私が(勝手に)好きなと消費者団体の一つです。特に、質の高いアドボカシー力とメディアの使いこなし方が魅力的です。
Copyright(C)2021 NPO法人 環境市民/Citizens Environmental Foundation All Rights Reserved|ログイン