ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む
サイト内の現在位置です:
このコーナーでは、ウェブやメールマガジンの企画運営を行っている「電子かわら版チーム」メンバーのコラムを紹介しています。一緒に企画運営をしたいボランティアも随時募集中です。関心のある方は京都事務局まで。
この春、女友だちと声を掛け合って、びわ湖一周サイクリング(ビワイチ)に行ってきました。
メンバーの半分は初体験者や初心者だったのですが、新しいガイドブックを片手に、皆で助け合い、励まし合って、パンクなどのトラブルを乗り越え、2日かけて北湖一周160kmを全員が完走しました。
感激!
ゴールデンウィーク。
子どものリクエストで京都市動物園に行ってきました。
動物を見て終わりかと思いきや......
考えさせられる展示の数々に出合いました。
ストローを紙製にするカフェや、サンドイッチを買ってもおしぼりを渡さないお店が急に増えてきました。
そう、4月1日にプラスチック資源循環促進法が施行されたため、各店舗が使い捨てプラスチックの削減に努めているのです。
環境市民では、全国の同じ志を持つ他分野のNGO/NPOと一緒に消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク(SSRC)を立ち上げ、その名の通り、買い物から社会を変えていこうという活動を続けています。
そのメインの活動でもある「企業のエシカル通信簿」は、毎年業種を選定して成績発表をしていますが、2021年度はスーパーマーケット6社を調査しました。
スーパーマーケットの脱炭素やプラスチック削減、食ロスなど気になる環境分野の取り組みで見えてきたことは……
「えっと、ちょっともうどうしよう。うるっときちゃって、 このあと何しゃべっていいかわからない」。
社会活動に取り組む若者の想いと活動紹介を聞いて、ある企業の方がこう言われました。
その企業も、環境問題にそこそこ熱心に取り組んでいるほうだと思うのですが、若い世代の真剣な姿勢に圧倒されたようでした。
Copyright(C)2022 NPO法人 環境市民/Citizens Environmental Foundation All Rights Reserved|ログイン