日頃のご活動に敬意を表します。
自治体の脱炭素を進める市民のプラットフォーム、「ゼロエミッションを実現する会」の伊藤と申します。
25年以上省エネ住宅の研究をされている東大工学部建築学科の前真之准教授によるウェビナー「太陽光パネル義務化ってどうなの?東大工学部建築学科の前先生に聞く」(8/27土17時)をご案内いたします。ぜひ、ご参加ください。
[公開ウェビナー]太陽光パネル義務化ってどうなの?東大工学部建築学科の前先生に聞く
【日時】2022年8月27日(土)17:00 - 19:00
【開催方法】オンライン(Zoomウェビナー)
【参加申込】
https://tokyopv.peatix.com/異例の猛暑が続き、「気候危機」がすでに始まっていることを感じさせます。破局的な気候危機を回避するためには、2030年までに温室効果ガス排出量を大幅に削減する必要があります。
2030年に温室効果ガスを50%削減(2000年比)する「カーボンハーフ」を目指している東京都は、この夏、ハウスメーカーに対する太陽光パネル設置義務化を提案しました。SNS上では「住宅の価格が高くなる」など反対の声があがっています。しかし、屋根置きソーラーは、省エネと並んで脱炭素施策の切り札です。全国ではじめての、住宅への太陽光パネル設置義務化について、しっかり学んでみませんか。
25年にわたり省エネ住宅を研究されている東京大学大学院工学系研究科准教授の前真之先生に、太陽光パネル義務化についてじっくり伺います。
【共催】国際環境NGO グリーンピース・ジャパン / ゼロエミッションを実現する会
【プロフィール】
*講師:前 真之(まえ まさゆき)氏
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 准教授
住宅のエネルギーを専門に、2050年に日本中でみんなが快適・健康に、再生可能エネルギー中心に暮らせる、家造りの可能性を研究。
専門分野:建築環境工学
研究テーマ:住宅のエネルギー消費全般
委員会等:建築環境・省エネルギー機構、設備基準WG、給湯コジェネSWG、主査 他多数
所属学会:日本建築学会、空気調和・衛生工学会、日本太陽エネルギー学会
特に、建築物省エネ法における住宅の給湯・コジェネ設備の実態に即した1次エネ評価手法の開発に関わる。
現在は、健康・快適な生活を太陽エネルギーで実現するエコハウスの実現と普及のための、要素技術と設計手法の開発に取り組んでいる。
【参加方法】
こちらのPeatixイベントページより、お申込みください。
https://tokyopv.peatix.com/【ゼロエミッションを実現する会について】
ゼロエミッションを実現する会は、自分の住む自治体の脱炭素を目指す市民がお互いに助け合うプラットフォームです。
下記よりお気軽にご参加ください。
ウェブサイト:
https://zeroemi.org/インスタグラム:
https://www.instagram.com/zeroemi2050/ツイッター:
https://twitter.com/zeroemi2050FBグループ:
https://www.facebook.com/groups/2177187729253909 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
ゼロエミッションを実現する会
Email:
info@zeroemi.orgご自身の住んでいるまちの気候対策に関心がある方は、
「ゼロエミッションを実現する会」にぜひ、ご参加ください。
https://www.facebook.com/groups/2177187729253909*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*