ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む
サイト内の現在位置です:
2011年3月11日14時ごろ発生した東北地方太平洋沖地震について、環境市民から情報を発信します。被害に遭われた方には心からお見舞い申し上げます。また、関西から、環境市民からできることをしていきたいと思います。内容については随時お知らせいたします。(ツイッター @kankyoshimin)
環境市民の活動も応援お願いします…
環境市民では今後も、被災地支援活動、また原発事故に関する情報提供を行っております。
これらの活動をするためには活動資金が必要です。一人でも多くのみなさんに役立つ情報をとどけるために、被災地の支援とあわせまして、環境市民の支援もどうぞよろしくお願いいたします。
寄付について詳しくはこちら 会員についてはこちら
今回の東北地方太平洋沖地震被災地支援活動は、今までの支援活動とは違い、福島原発事故による放射能汚染がありえますので、それへの対応が必要不可欠です。状況によっては、人体に影響が及びますのでボランティアに行く場合の注意を紹介します。
福島原発の事故による影響について、さまざまな情報が発信されていますが、中には間違った理解をしているものや予防原則に基づいていないものがあります。ここでは環境市民が押さえてほしいポイントを紹介しています。
次々と発表される原発事故の事象をどうとらえ、どう行動したらよいのか、また海外ではどのようにメディアが報じているのか、など専門家にきいた動画、音源をUPしています。
地震被災地でのボランティアは通常のボランティアとは状況が違います。また、今回は原発事故も起きており、事態は複雑です。環境市民では、1995年におきた阪神淡路大震災の際の経験をもとに、できる限り早くみなさんに役立つ被災地支援関連の情報をお届けします。
環境市民おすすめの、原発や原発事故関連のおすすめ情報収集先をご紹介します。
環境市民おすすめの、原発問題に関して分かりやすく紹介している動画サイトを紹介します。
将来的な甲状腺がんの予防のためにヨウドを含む食品(トロロ昆布など)を毎日とられることを勧めます。
Copyright(C)2019 NPO法人 環境市民/Citizens Environmental Foundation All Rights Reserved|ログイン